と〜っても久しぶりに高校の時の美術部!の同窓会に行ってきました。
数人は個展に毎回来てくれていたので大丈夫だったけど、
他の子は下手したら卒業以来会ってないのかも?と
とても緊張しました。
駅では反対の出口に出た上、LINEで道を聞く直前にiPhoneが電池切れ!
も〜〜〜パニック!
ドキドキしました。
方向音痴だし、場所の名前もうろ覚え。
手土産持って遠くまで来たのに帰りたくない!!!
ドトールに入って店員さんに助けてもらおうかな〜とも思ったのですが
コンビニへ直行して充電器を購入、ことなきを得ました。
パニックになっても復活が早くなったので我ながらエライ♪
会ってみれば、み〜んなの顔がわかりました♪
高校生の時の面影がそのままあるんですよね。
不思議!
いろんな思い出が蘇るものですね。。。
私は小中学校がとにかく窮屈で早く抜け出したかった。
なので、学区外の県で、学力が一番の女子校に入りました。
当時は勉強頑張ってたんですね〜
入ってみたら。
パラダイスでしたよ!!!
いじめてくるような子は誰もいなかった〜。
思い返せば先生も、生徒も超個性的な子しかいなかったですね。
男子がいたら、あんなに毎日ケラケラ笑って過ごせなかったと思います。
だって恋愛中心になってしまう年頃ですもの!
あまりに優秀!な女子がた〜くさんいたので、
まあ自分はそっち(有名大学を狙うとか文系とか)じゃなくって
芸術系にチャレンジしてみよう!!と決心できたわけです。
よかったよかった。
美術部のみんなはそれぞれいろんな経歴でまた面白い。
先生が多かったのもびっくり。イタリアで舞台美術をやっていたり、県庁勤務、
広告制作、編集、出版、フラワー、画家!もちろん育児に奮闘中の子も多かったな〜。
先輩の1人が、オートクチュールの刺繍でパリコレに携わるまでいってたという話もぶっ飛びました!
彼女が高校生の時にとても楽しそうにビーズで可愛いアクセサリーをたくさん作っていたので
あ〜そのままなんだなあ〜、美しいあの姿で作り続けていたんだな〜と。
面白すぎる。。。。
10年単位で振り返ると、何が軸なのか見えてくるものなんですね。
私はなんだろうか?
美術部のみんなから見たら、
そのまま美術の方向性でイラストレーターなんだねって思っているようです。
そっか〜。
結局は自然や移り変わる自然、もの作り、とか美しいものが好きですね。
美術の予備校に通っていた時、誰の名言かわ覚えていないのだけれど、
「芸術は全て自然の模倣だ」
という言葉を知りました。
当時は全くもって「?」しか浮かばなかった。
でも、38年生きてきて、そうだよなあ〜と実感。
地球に生まれてきたわけだから、
美しく感じるものって基本は自然。
人間は自然の美しさに感動しながら、
自分でも作ってみたいって思う生き物なのかなあ。。。
大きくいえばみんな人生をcreate!しているわけですが。
しかし、
・学区外で知り合いなしの高校へ入学(落ちたら学力の低い私立というリスク)
・美術大学へ挑戦、入学(高3で夜間部へ通った。浪人はダメと約束した上でのチャレンジ)
・デザイン会社へ作家になること前提で入社(入院中に最終面接した。入れてくれて有り難かった。感謝しかない)
・固定の給料を捨ててフリーランスになり11年
あれ〜結構私、チャレンジャーだったのか!!!
10代の頃のピチピチした無敵な気持ち、懐かしい。
でも、戻りたくはないんです。
今の方が楽チン!!
なんだか気楽です。昔よりずっと。
数年前から、「本来の自分になる」チャレンジを続行中です。
少しずつ少しずつ身軽になって生きたい。
JUGEMテーマ:こどもと一緒に♪
JUGEMテーマ:アート・デザイン